天然木に癒されて › DIY
2016年07月16日
外灯を選びました!

今日から始まりました。
物々しい荷物が掘り起こしても
どんどん出てくるので
中々片付きそうに有りません

色々と整理してて
懐かしいものが出てきました。

これは日本産の木材のサンプルがこの木箱の中に
詰め込んであるものです


埃がが被ってきた無くなってましたが
大事な宝物には間違いありません。

こんな風に木材図鑑の様な資料も入ってます

そんな忙しい最中玄関の外灯を買わなくていけなくて
短時間で決めました(笑)

全てネットで閲覧して探してましたが
流石に沢山有り過ぎて迷います


これにしようか(笑)

最後まで候補になってたのがこれです。
そして、緑の傘を被ったのも一瞬ですが
迷いました(笑)

これもいいなと思った一つです。

二番目の候補の色違いもサッシと同じ色になるからと
一瞬迷いました。

でも最終的に選んだのがこれ(笑)

今まで悩んでたやつが5000円から
1万円前後だったので安心して
ポチッとクリックしたら
なんと25000円ではありませんか

やっちまった感が有りましたが
投資も必要と言い聞かせて
開き直る事にしました(笑)
ある意味良い物の見極めがあったんだろうと
うぬぼれていますが(笑)~

2016年07月15日
クロスも貼りました!

久しぶりに清々しい朝を迎えれました。
午前中まではそんな感じでした。
しかし、昼を過ぎると
徐々に元の暑さに戻り
涼しさは無くなりました(笑)
それでも暑さ対策にスイカを食べれば
暑さは吹っ飛びますね♫

しっかり冷やした西瓜は火照った体を
癒してくれました

蝉もどんどん孵化しているようです

蝉さんは、見境なしにあちこちで
孵化しているようです。
事務所の玄関にあるシャッターレールに
孵化してました(笑)
よっぽど環境が良いと思われます


小屋の進行状況は天井に羽目板を貼るのを終えて

まわりこをつけはじめました。

結構細かいので意外にペースが上がらない様で
大工さんもイラッとしている様でした(笑)

それでも細かく丁寧に仕上げているのは
感心でしたね


床側の方はクリア塗装を
終えた巾木が付きはじめました。
既に電燈用の電源は小屋の中で
使えるようになっていて
作業はし易くなってました。
そして、電気工事も並行してやってましたが
小屋につけるエアコンは業務用のを付けるので
配線も動力用の配線を繋げてました。

自分には中々できない事ですが(笑)
電気屋さんは平気で電柱のてっぺんに
ひょいっと上っていきました


そして、新しい電線を持ち上げる様に引っ張って
新線が立ち上がりました。

小屋の内装はあと見切り材待ちになりました。

そして、夕方になってシート張りの業者さんが
来られて、飄々と資材を搬入したと思ったら
早速、作業を始めました。

木目柄のシートを選んだ為柄合わせから
やっている様でした。

それでも、正味おおよそ1時間ぐらいで作業は
終わりました。


こんな感じで仕上がりました

慌てて選んだ割に結構マッチングできていたので
感動しました


電気屋さんの仕事は電気器具を付けてしまえば
終わりかな


それと、外にはどんな電気器具を付けようか
未だに悩んでいます

誰か、
良いのが有ったら教えてくれると良いのですが~

2016年07月14日
巾木にヒバを使いました!

当然の事ながら
暑い日になりました。
蝉も泣き始めて
夏の醍醐味を感じさせてくれます


義務所の横に軽トラを停めているのですが
何故か荷台の上にクマゼミの亡骸落ちてました。
蝉の寿命も暑さのせいで短くなったのかな

こんな時は人間様も心配なので
打ち水を再開しました。

今日も一気に30℃越えでした。
そんな中で出荷の荷物もどんどん出来上がってきます。

小屋の工事も急ピッチに進めています。
まずは巾木を製作しましたが
端材でとっておいたヒバが何とか使えそうだったので
巾木に加工しました。

ペーパーをかけいと面を取って
その後全面塗装して

出来上がりです。

裏面以外は綺麗に研磨して仕上げました。

エアコンのない暑い小屋の中では
大工さんが一生懸命仕事をしてます。

羽目板を細目に採寸して釘で打ち付けて

スタイロホームが完全に隠れて
綺麗に仕上がっていってます。

今日の時点では巾木までは製作できました。
この後は見切りや額縁を創らないといけません

工場も本業で忙しい中、
小屋の部材も作らないといけないので
大変だと思いますが
事務所の引っ越しの工期が決まっているので
待ったが有りません

暑いけど頑張って下さいね~

2016年07月12日
小屋の内装工事が始まりました!

おかげで蒸し暑い一日でした~
昨日はこの間検品に行ったウォールナットを
引取りに行きました。

名古屋は流石に厚いところです(^_^;)
豊橋と3℃ぐらい違いましたね。
倉庫に着くと早速荷物を出してもらって
迅速にトラックの荷台にポンと載せてもらって
荷造りです~


これがお目当てのウォールナット


ちゃんとお目当ての物かの検品です


すっぽりとトラックの荷台に載せて
そそくさと帰りました。

弊社のスタッフも残業してて忙しいので
仕方なく大工さんを頼みました


それでも本業の大工さんは手馴れてもんで
サクサクとどんどん仕上げていきます。
さすがプロです


昨日はスタイロホームを壁全部をはめ込んで終わり
本日は、その上にOSBを貼って
壁部分までできました。

電気工事の方は昨日のうちに
ほぼ終わっていて今度は木曜日に来るそうです。

やっぱり、餅屋は餅屋ですね~

今日も、お疲れ様です~

2016年06月17日
DIYハウス、5日目!

アップする時間が大分遅くなりました。
明日はあちこち飛ばないといけないので
あれこれ準備していたら遅くなりました。
今日は朝一で浜松に配達に行きました。

出かける前に見たDIYハウス...
これか工事が始まろうとしてました。
昨日は雨だったので小屋の方は
お休みでした。

午前中の配達は2ヵ所ありました。
まずは湖西のお客様の所へ
手下しで納品しました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

元請けさんも景気が悪いせいで
仕事が少しづつ海外に移行しているので
工場を少しづつ縮小したせいで納品場所も変わりました

そして、次の行先でスノコを納品しました。

ここへ納品するのも後僅かです。

名残欲しいですが
誠意をもって収めたいと思ってます


配達から帰ると
マスキングのお仕事が気になったので
観に行きました。
結構風が強かったので心配でしたが
何とか新聞紙が持ちこたえてくれて良かったです


まずは軒下の塗装から始まりました。

刷毛塗で挑んだので多少なりともむらが有ります。
でもそれが妙に味が有ってカッコいいのです


渋くてカッコいいのでは無いでしょうか

3時頃になると壁板も貼り始めてて
少しづつ早く貼っているようです。

出張の帰り際
道沿いから見る光景は恰好が良かったですね♫
山小屋風に見えますね


玄関側から見ると
まだ全然壁板貼れてませんでした。
大分貼るのが早くなってきているので
明日ぐらいには貼り終わりそうですね~

2016年06月15日
アスファルト防水を貼りました。

思っていましたら
心掛けが良すぎて晴れてしましました。
今日はDIYハウスを組み立て始めて
4日目になります。
途中、雨やら別の仕事やらで抜けてましたが...

防水シートを最初に敷いて
その後にアスファルト防水を貼り付けました。


朝の時点では今日一日では晴れない様な事を
言ってましたが
ペースも上がり全部貼りきった様です


それと同時に窓枠やドア枠を白色の
水性塗料で刷毛塗してもらいました。

慣れない作業で最初はお姉さん方も
不安がってましたが
慣れてきたら
堂々と自信持って塗っていたようです(笑)

少しづつ格好よくなってきています。

明日からは壁板を貼っていく予定です。
それもまた楽しみですね~♫~

2016年06月10日
DIYハウス三日目!

この日で三日目~
あっと言う間に形になった様な気がします。

二日目の時は午前中だけでしたが

デッキの組立や

まずはフェンスの組立から...

それが終わると屋根材を載せていきました。

子の屋根材の構造は
トラス構造で出来てます。

ネタを接続させる金具を屋根材につけながら

棟上げしていきます。

ログハウス調に企画されているせいか
無垢材の反りがそれなりにあり
接続させるのに反りを直しながらの
組立だったので時間がかかった様です。
ここからは三日目での姿。

トラスは全部乗った様です。

小屋にしては立派ですね


妻側のトラスト中用のトラスの接続風景です。

中から観た様子。

三日目は天気に恵まれました。

デッキ側には屋根材に補強材のアクセントが...

午後からはベニヤを貼り始めましたが
慣れたもんで
あっと言う間に載ってしまいましたね。

わかってはいましたが網戸が横から伸びるタイプで
見た目がすっきりしてて
気持ちが良いですね


少し前まで』太陽の光が直接当たっていたのが
落ち着いた室内の明るさになってきました。

これで完全にベニヤを貼り終えた室内です。

取り敢えずこれで三日目も終了です。

どうでしょうか

弊社ではフォークリフトがあるので
組立作業は早くて楽ですね。
もちろん一般家庭でも簡単に組み立てれますが...
来週は天気が悪いのと
他の仕事が有るので
二日ほどDIYハウスの組立は中断します~
