天然木に癒されて › 個別対応家具
2019年03月02日
丸テーブルの仕上げ用オイルを塗りました!

12時間以上が経過し
いよいよ仕上げの本塗です


初めての試みであり
下塗りの仕上がり具合は
中々綺麗な物です


お目向きを柔らかな明るいイメージに
乾いてました


いっそうの事、
このままで終わりたいぐらい
綺麗な表面です

それでも心を鬼にして
シミ対策はやっぱり必要ですから
本塗は欠かせません
本塗は欠かせません


先ずは脚から塗ってみましたが
まあまあの仕上がりです

これもまた12時間おいて
乾かします


そして、天板も塗り始めました


仕上げ用のオイルは粘度が高い為、
今度は刷毛塗りです


むらにならない様に丁寧に
慎重に塗りつけてます。

刷毛で万遍なく塗りつけた後は
ウエスでオイルを樹種に擦り付けます。

これも地道に力強く擦りつけます


擦りつけているうちに

濡れ具合も少しずつなくなり

天板にオイルが入って行ったようです


これでほぼ完成です


ムラが有るかチェックして

あとは乾燥するのを
待つのみです

もう直ぐ完成ですからね~
続きを読む
2018年08月28日
特殊な巾木を製作してます!

また、新しい仕事をしてます


表面がメラミンで柄が
タモの様な柄なので、
木口には本物のタモを貼り付けているところです


ベースにはベニヤを使っていて
ゴム糊を拭いて接着してます。

それにしてもリアルな
メラミン化粧板です

タモの無垢材を手で面を合わせた後は
ゴムハンマーで叩いて圧着します



既にゴム糊はまとめて吹いてあるので
ここの台に置いてあったのを
取り出して木口材を貼る工程に
持っていってます。

木口に余分な物が付いてないか
チェックしながら木口材の置いてある処に
持っていきます


そして、この場所で木口材を面を合わせながら
載せて、先程の台の上でゴムハンマーで
叩いて押さえます


これが弊社で使っているゴム糊と
ガンスプレーです


面合わせは寸分の狂いも
無い様に貼るので

息を止めるぐらいの
勢いで慎重に置いて行きます


とても地道な作業です

お疲れ様です~

続きを読む
2018年03月08日
ハンマーダルシマー用の椅子のお話を戴きました!

最初はパラパラでしたが
お昼前からまとまった雨が
降り始めました

のりちゃん達は、それぞれ
違う行動をする様になりました


特に、のりちゃんの行動範囲は
部屋の中で限られているとはいえ
果敢に飛び回ります。
一番のお気に入りはシンクの中で
遊ぶ事の様です


最近はケージから出してあげた後に
警戒していたのが無くなり
近くに行っても逃げません

それどころか
大胆にシンクの上で寛いでいるでは
有りませんか


前までは隠れてて遠くから
見ているだけだったので
どんな事をしているのかは、
不明でした


まさか、こんなに大胆に転がっているとは、

夢にも思いませんでした


狭いところも
猫の習性のせいか
率先して入って行きます


シンクで水を使った後でも
水を嫌がらずに
濡れたところを
ペロペロと舐めるほどです


そして、気になるのがビリーですが、

ケージの外に出てくるのは
御飯が欲しい時だけに
なりました


早く頂戴!っと
せっかちに泣きます


そして、最後の禁じ手で
膝の上に乗ってきます

流石に膝の上に乗られると
自分も身動きが取れなくなるので
先にご飯をあげました


そして、食べ終わると
鼻をクンクン嗅ぎながら
アンテナを張ってます

今日も御馳走は出しませんでしたが


ビリーはこのままケージから
出る事は有りませんでした


しかし、のりちゃんは
対照的に果敢に遊んでます


座布団の紐にじゃれている様です

ちょっと座布団が心配かな


その後は絨毯の上に乗り
爪を研ぎ始めました

今日も魚眼レンズをハメていたので
のりちゃんにピッタリくっついて
撮ってみました


レンズが気になるのか
レンズに向かって
連続パンチが飛んできました

やられないうちに退散しました




弊社に訪問されました

その方は特殊な楽器を使われていて
演奏する時のちゃんとした椅子が
欲しいと言うのです

そして、これがハンマーダルシマーと言う
楽器です


自分は、まるで琴のようだと言ったら

何でもピアノの祖先とだと言う事らしいです


元々海外で有ったものが
世界各国にそれなりに
出回っている様ですが

お客様は、日本の会社に
お願いしてお値打ちに
購入されたそうです


そして、これが弦を叩くハンマー


色々と提案して欲しいと言う事ですが
取り敢えず
椅子が先に優先の様ですが
まずは設計・見積が先になりますね~

2017年12月26日
取引先に頼まれたテレビボード!

まちぶせしてます。
ケージの外で遊びたいという
下心がそうさせるのだと
最近わかってきました


同じくのりちゃんもそうだと思われます

大きな口を開けて
大あくびをした後は、

こちらに顔を向けて、

「ここからだちて!」、モードです


そんなアピールをされれば
出さない訳にはいけません

ケージの扉を外してあげると
早速部屋の中を探検し始めました。

ビビリのビリーも
おどおどしながら外に出ていきました。

のりちゃんも暫く、
ビリーの行動を見守っていました。

たまたまどこからか濾材が転がって来たのか
はたまたビリーがどこかから
出してきたのか大きな濾材で遊び始めました。

かなりのめり込んで遊び始めました。




まるで獲物を捕まえる様なしぐさで
練習している様でした。

口にくわえて走りだしたり、
臆病なビリーではない様です


のりママもどこまでできるのか
まるで品定めをしている様です。

そして、猫の習性だと思われる行動と言えば
高いところを好む行動。
ビリーは外の強風で生じる電線のたわむ音を
聞いて緊張したりと
一時も気を許すような表情をしてない様です。

のりママも感慨深く見つめてました


のりちゃんはラックチェアの上へ移動して
ビリーの行動を見てました。

ビリーはカウンターの上に乗って
うろうろしてました。

やっぱり、外の音に敏感に反応してました


私もトイレの掃除も終わり
立ち上がると、のりちゃんとビリーは
何も言わずにケージの中に入って行きました。
ビリーに関してはペチャンコになったら
ミニハウスの中に器用に入って顔を出して
こちらを見つめていました

私が怖いのでしょうか

別に怒ってもなく
戻りなさいと言ったわけでもなく
ただ立っただけです

きっとオーラでわかったのかな

手がかからない子達でした



頼まれたテレビボードが組み上がってました。

元々塗装屋さんですから
弊社では塗りません


かなりオーソドックスな仕上がり具合ですが
社長の希望通りの仕上がりとの事です


ダボの調整用に多段階のダボ穴も
開けてあります。

そして、棚板の方にも
ダボをはめる為の溝も
削ってありました


タモの集成材で製作したので
木質の雰囲気はちゃんとした仕上がりに
なりそうです

タモは木目が綺麗だから
癒される事間違いなしですね~

明日は東京です

2016年12月20日
タイ古式マサージ向け土台完成!

完成しました

塗装し終わったばかりなので
トラックには明日積む予定ですが
朝から搬入・組立する予定で段取りが
出来ました。

これはお店の壁についているコンセントが土台と
干渉するため、土台自体をコの字に欠きとり
コンセントを刺しやすいスペースを
確保できるようにしました。
そこで欠きの部分を隠す為の蓋を作りました。
土台の木枠はユニットになっていて
接合しないといけないので
繫げる時に手が入る様に天板は後付けに
しています。
その接合する時に使うのがビスですが
本体全体が黒一色なのでビスも同じ色で塗装しました。

勿論、普通の塗装ではありません。
ビスの塗装は簡単に剥がれてしまうので
特殊な工程が入ります


これが天板ですが、皿穴が履いてます。
そうです。
そこにもむので黒くないといけないのです


場所によっては変形になった土台を設置しますので
この様な形も有ります。

天板も面積が広いので塗装職人も大変そうでした。

これが土台部分ですがローチェアが入る様にくぼんでます。
これで準備万端です。
さて明日は現場に行って設置します。
楽しみですね~

追伸
琉球アサガオが未だに元気に咲いています。
今年は去年より長く咲いている様です~

新記録更新中です


2016年12月17日
仕上げの黒塗装!

なりました。
こちらも考えて朝御飯に御馳走をあげる様にしました(笑)
社員さん達が来るとビックリして御飯が
落ち着いて食べれない様子でしたからね(笑)
今日も寒い中事務所の玄関で待ち伏せしてました。

土台の方も下地塗装と並行して
黒塗りの仕上げ塗装も始まりました。

車用の塗料を使って寛が変色しないように
しました。

表面処理は七分消しです。

全面塗るのじゃなくて
見える部分だけに塗装します。

壁に着くところは間違いなく見えませんからね。
随時、下塗りをしたり
黒塗装をしたりと物が大きいだけに
乾くのに時間がかかるようです。
完成が楽しみですね~

2016年12月16日
土台の下塗りをしました!

最近マメに朝御飯を食べに来るようになりました。
自分も朝一に来た時だけ御馳走をあげる様に
しているので、
出席率が高くなりましたね(笑)

こんな顔で、「御飯、ちょうだい!」って
泣いてせがんでくると
あげない訳にはいけません(笑)
今現在、急ぎでやっているのがタイ古式マッサージ屋さんの
お客様が寝たり座ったりする台を製作中です。

これはその台の天板にあたる部分です。
現場で枠に天板を付ける予定です。

ここの加工は電気器具の電線が通り隙間です。

ここはコンセントをかわす為にかきとりを入れました。
抜き差しするのに必要な動線を確保するたまに
大きく開けてあります。

これが下の土台部分です。
施術者が座るローチェアを収納するスペースを
確保する為にかきとり部分が有ります。
今のところ下塗りをしている段階です。
がたいが大きいので時間がかかるようです。
もうしばらくお待ちくださいね~

2016年08月20日
台風が一気に3つ発生しました!

青空が見えていたので
天気は晴れ模様でした。
昼過ぎぱらっと雨が降りましたが
単なる通り雨でした。
この間の引っ越しで出てきた
お宝で水晶玉が出てきたので
形見として新事務所に飾らせて頂きました。
少しおいたをして水晶玉越しに
写真を撮ってみました(笑)
何となく綺麗な感じがして
面白そうなので
また、これを使って
写真を撮ってみたいと思います


それにしても虫眼鏡と全く同じで
光を焦点に集めるので
この写真を見ての通り
掌に光が集中してほんの一瞬で
火傷しそうなぐらい熱くなりました

災害時に火を起こすには
とても便利かもしれません

ちなみに外気温は真昼で36℃も有りました


今の世の中平気で30℃下をします

そんな中、特殊な器を作ってくれと
注文を貰ったお客様の指示が久しぶりに
メールで来たので
お客様の要望をお聞きして
図面を紹介させて頂きました。

今の所子簿図面のまま返事が返ってきませんが
気長に待つことにします

仕事が終わって西の空を見ると
美しい夕焼けが見えます


最近まとまった雨が降らないですが
何と今日一日で3つの台風が発生したようですね。

天気予報を見ていたら
11号が何と北海道に行く勢いです

そして、9号は
これはかなりやばい感じがします


何と愛知県に上陸しそうなカーブを描いているでは
ありませんか(^◇^;)
10号は問題なさそうです


それでも、太平洋上にある日本の島も有りますから
それもまた心配ですね

嵐の前の静けさでしょうか
今宵は満月が出てました。

台風の被害に遇わない事を祈りたいと思います~

2016年08月05日
下地研磨の真っ最中です!

その中の朝一の30分は草刈りを継続してます


朝からムシムシして猛暑の予感がしてましたが
期待通りこの夏最高の暑さになりました。
そして、台風5号が発生したようです。

NHKの予報ではこのまま北上するような事を
言ってました。
ひとまずは安心かな

若い衆は変わった枠を組んでいましたが

これは展示用パネルだそうです。

具体的にはわかりませんが
きっとパーティーションや屏風のような
使い方だと思われます。
そして、昨日も紹介したテレビ台と言うか
モニター台と言うか。。。

とにかく巾1000mmの間に40インチぐらいの
モニターを二台載せるというのだから
頑丈な材料を使いました。

色の打合せも何度か確認しまして
お客様の納得のいく様に綿密な打ち合わせを
しました。

結果的に最初の調色と真っ黒の中間ぐらいと言う
感じになりそうです

塗装職人もその方がいいねっと薦めておりました。
仕上がりが楽しみですが
定期的に出荷をしている案件の間に
挟み込むようなスケジュールで
工程が決まってますので
しっかり乾かして表面硬度を上げる事に
照準を合わせています。
塗装だけは急がない方がいいのが鉄則です(*•̀ᴗ•́*)و
結果的に良い物ができますのでご理解くださいね~

2016年04月04日
長坂養蜂場様の所に行って参りました。



これがシンボルのお店ですが


そうです。
長坂養蜂場様です


いつ来てもお客様が大勢いらっしゃって
賑わていました。

入口といい、お庭といい
綺麗にお花を植え付けてあります。


外から見えるこの什器たちは
弊社で製作させてもらったものです


中に入って最初に目に飛び込んできたのが
私が設計したテーブルが置いてありました。
お店のレイアウトはお客様を飽きさせない様に
頻繁にレイアウトを変えている様です。
そして、中から見た什器



外の光を遮断することなく
光を取り込むように設計しているので
自然の光がしっかり当たってます。

中から外の景色も充分見えますね

今度新しく玄関口に二台什器の注文を頂けそうでしたので
打合せをしに来たの今回の目的です。

色々と要望も貰いながらの打合せ...
高松部長も気合が入ってますね~♫

打合せの方も正味1時間で終わり
次の打合せの為に帰路に着きましたが
帰る途中桜が綺麗でした~

当然、我慢しましたが(笑)~
