天然木に癒されて › プランター
2018年04月12日
耐久性の強い木製プランターが完成しました!

嘘の様にビリーは普段と変わらない
食欲でした。
今日はちょっと試験的に
やってみたい事があったので
実行してみました

いつも高級なのりちゃん用の御飯を
ビリーにもあげてましたが
のりちゃんの4倍ぐらいくらうビリーでは
割に合わないと思い
ビリーに先にご飯を食べさせる代りに
普通の御飯をあげてみました。
取り敢えず最初と言う事もあり
たらふく普通の御飯を食べてもらう事に
しました


のりちゃんはケージの中で
待機してもらいましたが
羨ましいそうな顔をしてましたが
大人しく見つめているだけでした


そして、ビリーがお腹がいっぱいになって
逃げるようにケージにはいって
行きました

のりちゃんは待たされたにも
関わらず、
御飯を直ぐに食べようとしませんでした


どうやらビリーが食べた御飯が
気になる様でした


まだ、ビリーにあげた御飯が私の
膝元に置いてあったので
のりちゃんがそれを見つけて
すりすりして
これが食べてみたい!
と言っている様です


当然の事ながら
それはあげれないので
袋ごとしまいました

そして、のりちゃんは
また、膝に乗り
昨日と同じぐらい、

長い時間、膝の上に乗ってました


まだ、息子のビリーを
かばっているのでしょうか


ビリーはお腹が満腹になると
逃げるように餌場を離れたのを見たので
追いかけられない様にしたのかな


ビリーはこんな感じで固まってました


のりちゃんは、じっとしたまま寝ころんで
ゴロゴロしながら寛いでいる様に
見えました


それを見て気が大きくなったのか
ちゃっかりビリーは
御飯のお代りを請求してきました。
それはまだ自分にとって想定内ですが(笑)

それにしても調子が良いぐらい
急に堂々と御飯を請求してきます


しまいには私の顔にまですりすりする様になり、
どうにもうるさくなってきました


取り敢えず二階にビリー用の御飯を置き、
速攻で御飯に飛びつきました


そして、やっとのりちゃんも
御飯を食べ始めました

しかし、相変らず
食が細く、すぐに食べるのを
止めて遊び始めたので
残った御飯を三階に置いておきました


しかし、油断してたら
二階で御飯を食べ終わって
ハイエナビリーがのりちゃんの御飯を
食べてました


やっぱり、のりちゃんの4倍は
戴いている様です

そして、まだ足りないから
お代わりを下さいと
言ってきました


一体どんだけー


取り敢えず
今日は4倍の量をあげたので
我慢してもらいました

ビリーに引き留められましたが
私は心を鬼にしました

次回は、もっと完璧に
御飯をあげたいと思います~



随分待たせてしまった仕事でしたが
何とか完成する事が出来ました


弊社の規格よりも
微妙に小さいのですが
材料はカラマツの平行合板(LVL)の
端材ですから値段には反映しません


この塗料がとても優秀で
一度塗ると殆んど劣化しません


これが弊社で耐久試験の
比較ですが
5年前に塗ったものです


左が一般的な外用の水性塗料で塗ったもので
右が今回のプランターと同じ塗料で塗ったものです

ガードラック・アクアと言う塗料で
値段はかなり高いですが
耐久性が半端無く良いのです

5年経っても新品みたいですね

少し高いですが充分元が取れる仕上がりです

お客様にもこれを見て驚いてました

過去のブログでガードラック・アクアの事を
書いてますので
これも良かったらご覧くださいね~

http://meiboku.dosugoi.net/e520970.html
2018年04月03日
プランターの塗装が終わりました!

気温が初夏の様な陽気になりました。
のりちゃん達も変わらぬ食欲で
御飯に集中して黙々と
食べています

最初は勢いが有るので
顔をすっぽり見えなくなるまで
お皿に突っ込んで食べてます


そして、時間が経つにつれて
周り警戒する余裕が出てきて
チラチラと監視しながら
食べ続けます

こういう状態で私が動いたり
物音がすると咄嗟に逃げ出します


たまたま、この部屋に運送会社の
ドライバーがノックしたので
ビックリして二人とも飛び出しました


御飯もほとんど食べて
お腹が良いのか
直ぐには戻らなかったのですが
のりちゃんは、そのまま遊びだし
ビリーは御馳走を気にしている様でした。

ビリーだけはそそくさとケージに
戻ってきて、

トイレ掃除をしているところに
舞い込んできて
私に顔を見つめてました


トイレ掃除が終わり
キャンプ用の椅子に座って
落ち着くと
ビリーが私の膝の上に
乗ってきました


最近の日課の様で
必ず御飯の後にやってきます


それにしてもここまでして
ご機嫌取りに来るとは


いつものりちゃんの御飯を横取りして
綺麗に片付けてお腹がいっぱいのはずですが
悪徳商人の様な顔をしてます


ここまでして御馳走に執着するとは

ビリーに納得いくほど食べさせたら
どうなるかが心配です

のりちゃんと同じぐらいでは
物足りなさそうですが
のりちゃんが食べる量でも
それなりに有ります

のりちゃんがいつも御飯を残すので
その分がビリーの食べる量が増えます

少しずつビリーの御飯を増やしているだけに
どこまで食べるんだろうと思うこの頃です~



オリジナルのプランターを
注文して下さったのですが
年度末で中々取り掛かる事が
出来ませんでした

新年度に入り
徐々に待って頂いている案件を
こなし始めました


プランターに塗る塗料は
弊社で薦めている塗料はこれです

和信化学のガードラック・アクアです


今回はチョコレート色の選択ですが
色の種類は沢山有ります。

住宅メーカーの仕事で発生した
端材を使って製作します。
この端材はカラマツのLVLで無垢材では
有りませんが
弊社はこの塗料を塗って
耐久試験を実施ていて
3年目を迎えてましたが、
全く新品の様な状態です


材料はタダですが
この特殊な塗料は
結構高いので
お客様には一言断わって
お薦めしたところ
納得して頂きました


この塗料は一度塗りで
決まります


塗料の粘度はサラサラでありながら
塗った後は直ぐには乾かず
ベトベトした肌触りになりますが
そこが材料の長持ちの秘訣の様です


プランターのパーツの状態で
塗装して

ある程度乾いたら

組み立てる予定です


随分お待たせしましたが
やっと手がける事が出来ました

寛容に待ってくれたお客様に感謝ですね~

2014年10月14日
台風一過のこの日パート2!
みなさん こんばんは。
再度台風が来て
それなりに緊張して身構えていたのですが
一夜明けて嘘のように晴れてました


道端には、落ち葉も、折れた枝もなく
綺麗なもんでした。
周りの景色を確かめるように
見ていたら無線のアンテナが
傾いているのを見つけました。

一応被害かと思います。

会社に着いて北側の方の空には雲がありました。
南の空は雲一つありません。

改めて台風が去ったあとは空は鮮やかな青色をしてます。
前回の台風18号の時は、事務所や工場の中も
冠水してましたが今回は事務所は大丈夫...
そして、工場の中は、
第一エリア

セーフ

第二エリアは...

セーフ

通路は...

セーフ

第三エリアは...

ここもセーフ

第四エリアは...

ここもセーフ

そして最後に第五エリアは...

なんと全部セーフでした

カガリ紐もそんなには切れてなかったようですが
台風が去った後の吹き返しが
かなりキツいようです

19時頃になっても外はゴーゴーうなってました

今日はシニア・フェスティバルに出品するプランターが
形になってまいりましたので
少しだけお見せします。

これは、プランターの底板です

これが組みあがったプランターです。

部材レベルで塗ってますのでそれなりに仕上がったように
見えますが...
実際には、ビスをもんだところが色がはげたりしてますので
もう一度塗ります。

この部分を塗ったら完了です

台風が結果的に大した事にいたらなかったので
ホッとしてますが、皆さんの地域では大丈夫でしたか?
キャベツ畑も見たところ元気に育っているようです


それでは、おやすみなさい

2013年08月19日
改良したプランターのその後
プランターを改良して耐久試験を始めてから
2か月が経ちました。
花などの植物も順調に成長しています。
環境的には全然問題はなさそうです。

コンディション的にも割れ、反りやひねりも少なく、
塗装の剥離もないので、
結構安定しています。
毎日、水やりをしているのでかなりの悪条件だと思います。
そして、この耐久試験の一か月後には、
できるだけコストのかからないプランターを
製作して一緒に耐久試験を始めています。
これが価格的にできるだけ抑える為に開発したプランターです。
今までのタイプですと中々高くて現実性がないかもしれないので
手の届く価格帯が必要だと思ったのです。
だからと言って折角なので大きくて高くても試験販売は
考えていますので、もし良かったらお願い致します。
2か月が経ちました。
花などの植物も順調に成長しています。
環境的には全然問題はなさそうです。


コンディション的にも割れ、反りやひねりも少なく、
塗装の剥離もないので、
結構安定しています。
毎日、水やりをしているのでかなりの悪条件だと思います。
そして、この耐久試験の一か月後には、
できるだけコストのかからないプランターを
製作して一緒に耐久試験を始めています。

これが価格的にできるだけ抑える為に開発したプランターです。
今までのタイプですと中々高くて現実性がないかもしれないので
手の届く価格帯が必要だと思ったのです。
だからと言って折角なので大きくて高くても試験販売は
考えていますので、もし良かったらお願い致します。

2013年07月16日
プランター改良後の経過
組み立て前に全面塗装して塗り残しなしで
組み上げたプランターは、予想通り余り暴れません。


朝晩の水やりや自然界の雨、
最近は猛暑で熱膨張の可能性とか条件が厳しくなっているのに、
なかなか安定した形状を保っていると思います。


という事で今度は、
実際に売れるお値段をはじき出さないといけないのですが
結構コストがかかる様なので試行錯誤して、
できるだけお値打ちにしなければいけません。
その為には、スケールダウンや塗料の種類、工程を
変えなければいけない様です。
スケールダウンモデルを考えてみます。
乞うご期待という事で。
組み上げたプランターは、予想通り余り暴れません。


朝晩の水やりや自然界の雨、
最近は猛暑で熱膨張の可能性とか条件が厳しくなっているのに、
なかなか安定した形状を保っていると思います。


という事で今度は、
実際に売れるお値段をはじき出さないといけないのですが
結構コストがかかる様なので試行錯誤して、
できるだけお値打ちにしなければいけません。
その為には、スケールダウンや塗料の種類、工程を
変えなければいけない様です。
スケールダウンモデルを考えてみます。
乞うご期待という事で。
2013年06月15日
耐久試験の経過
最近梅雨入りしていたので雨が降るはずなのですが中々降りません。
そうとなれば朝と夕方に水やりをしているのでそれなりに
環境は厳しくし維持しています。
そして、予想通りLVLのプランターは動き始めました。


木が動いてずれて塗装してないのころが認識できるようになってきました。
予想通りですけど、ただ、やっぱり、塗ってないところが露出しているのは、
見た目が悪いのと、正直弱くなる要因になります。


それならと思い、今度は加工し終わって組み立てる前に一度塗装して
組み立て後、2度目の塗装をしたもので実験のアイテムを増やしてみました。
5台製作しましたが、3台は弊社で残り2台は花が好きな社員が
二人いますのでそれぞれ提供する事に決めました。
そうとなれば朝と夕方に水やりをしているのでそれなりに
環境は厳しくし維持しています。
そして、予想通りLVLのプランターは動き始めました。


木が動いてずれて塗装してないのころが認識できるようになってきました。
予想通りですけど、ただ、やっぱり、塗ってないところが露出しているのは、
見た目が悪いのと、正直弱くなる要因になります。


それならと思い、今度は加工し終わって組み立てる前に一度塗装して
組み立て後、2度目の塗装をしたもので実験のアイテムを増やしてみました。
5台製作しましたが、3台は弊社で残り2台は花が好きな社員が
二人いますのでそれぞれ提供する事に決めました。
2013年06月06日
プランターのリメイク
こんにちは、今現在アグリパーク食彩村でプランターを販売しているのですが売り出して3年の月日がたち、その間、結構の数をお客様に買っていただきました。プランターと言うのは過酷な条件ですので一年ぐらいで再塗装をかけるとまた新品のようによみがえります。それぞれのお客様の使用頻度によって経年劣化の度合いが違うと思いますが、色あせてきたなと思ったぐらいが塗るタイミングだと思います。以前に紹介した塗料の様なものをホームセンターなどで買われて刷毛塗りでいいので是非塗ってみて下さい。いろんな色があると思いますので、気分転換に塗り替えるのも手だと思いますよ

食彩村で売っているプランター

弊社で二年経過し塗装が取れてきて白くなってきたので最近塗り直しを実施


食彩村で売っているプランター

弊社で二年経過し塗装が取れてきて白くなってきたので最近塗り直しを実施
2013年06月04日
新作のプランターを発売するための準備
ただ今新型プランターの耐久試験の真っ最中です。

実は大手住宅メーカーで使われている基材で
切れ端が出るのですがもったいなくて捨てられません。
そこでプランターに使えればと思い。
ダメ元で実験しています。
なぜダメ元と言うと材料がLVL(平行合板)というベニヤみたいな物なのです。
構造材ですので一応水に強い接着剤を使ってあるはずなので、
ある程度の耐久が見込めるのではと思い実験をしています。
一応外構用の和信化学工業㈱というメーカーのガードラック アクアという
塗料を塗ってみました。
この塗料は防虫・防腐・防カビを長期間、安全に薬剤効果が持続すという事なので、
そういう意味では長持ちする事に期待しています。
もしダメだった場合はLVLを諦めて他の樹種に切り替えるつもりでいます。
ちなみに色は”A-5チョコレート”という色です。
缶には環境対応型水系塗料とも書いてあります。

後価格を決めなければいけません。
皆さんでしたらいくらぐらいなら買って頂けるでしょうか。
もし良かったらご意見などお聞かせください。

実は大手住宅メーカーで使われている基材で
切れ端が出るのですがもったいなくて捨てられません。
そこでプランターに使えればと思い。
ダメ元で実験しています。
なぜダメ元と言うと材料がLVL(平行合板)というベニヤみたいな物なのです。
構造材ですので一応水に強い接着剤を使ってあるはずなので、
ある程度の耐久が見込めるのではと思い実験をしています。
一応外構用の和信化学工業㈱というメーカーのガードラック アクアという
塗料を塗ってみました。
この塗料は防虫・防腐・防カビを長期間、安全に薬剤効果が持続すという事なので、
そういう意味では長持ちする事に期待しています。
もしダメだった場合はLVLを諦めて他の樹種に切り替えるつもりでいます。
ちなみに色は”A-5チョコレート”という色です。
缶には環境対応型水系塗料とも書いてあります。
後価格を決めなければいけません。
皆さんでしたらいくらぐらいなら買って頂けるでしょうか。
もし良かったらご意見などお聞かせください。