天然木に癒されて › 木のお話
2020年01月07日
もらった木材を削ってくれと頼まれました!

ご依頼があるのですが
今回はよそで貰ってきた
焼却寸前の木の切れ端を
弊社に持ち込んできて
全面をきれいにしてくれという
依頼でした。
削る前の材料を撮り忘れてしまったので
ブログでは言葉で説明させていただきます。
持ち込んで来たときは真っ黒でしたが
削ってみたらこの様な仕上がりです

削る前にこの小さな節を見た瞬間、
ヒバだと直ぐにわかりました

削るとヒバの香りが
穂のかに匂います


ヒバは水に強く、
表面が滑らかで柔らかい
針葉樹ですが
まな板には最高に向いています

言ってみれば、
まな板の最高グレードといっても
過言ではないぐらいです
過言ではないぐらいです


偶然とは言え
丁度、まな板サイズの
切れ端でした

お客様は、ただ削ってくれと言ってだけでしたが
是非、まな板として使ってやってください。
と、提案させていただきました。
お客様もヒバの価値を偶然知って
喜んでくださいました

ヒバの切れ端も
お客様に拾われて
運が良かったと思います~
続きを読む運が良かったと思います~

2019年04月17日
生の杉板を乾燥させます!

蜂の巣箱の仕込をする時期でもあります

有難い事に、最近は半年前に
予約をして下さるので
材料仕入れがしやすくなりました

これも地道にお客様の信用を戴けたのかと
思ってます


仕入れた時は水分を多く含んだ
生材なので何か月かけて
乾燥させる為に
桟木をかまして干す段取りをします


とても、地道な作業ですが
大事な作業でもあります


乾燥し終わったら、
厚みを規制して木取をし
組立をしていくのですが
今回の材料は今までの中で
割と良い材料となりました

お客様の喜ぶ顔がみれると
いいなと思います~
続きを読む
2019年03月06日
キャッシュトレーの加工が始まりました!

御注文をいただいた案件で
キャッシュトレーの加工が始まりました


以前にも同じものを御注文いただき
再度、同じものを
注文をいただきました

外観的な加工は終わり
ネームをレーザーで加工する段階に
入りました

加工屋さんは、いつものところで
お願いしました


現物と同じ大きさの図面を
一緒に添付して
文字の書体からサイズまで
わかる様に準備をしておきました


来週の配達のついでに取りに良ければ
事幸いです~

2019年03月01日
丸テーブルの製作をしてます!

丸テーブルの注文を去年から
戴いていたのですが
やっと、形になってきました


ナラ材のヨコハギで
直径1200mmのテーブルが
直径1200mmのテーブルが
形になってきました

無垢材に拘ったテーブルが欲しいと言う事で

ナラ材を決めてもらいました


本当は直径1300mmが欲しいと
おっしゃってましたが

弊社のインフラの関係で
1200mmに決めてもらいました


表面は天然オイル仕上げを
熱く希望されていたので、

下地に新製品の1101エキストラクリアーを
導入してみました


オイルの粘度がしゃびしゃびで
説明書きにガンスプレーでもOKだと
書いてあったので
下地はガンで

その後でウエスで浸みこませました


脚も同じように吹き付け

12時間乾燥の為
暫く保管しておきます


脚は4本ですが
加工してあります。

天板のエッジもテーパーがかかっているので

見た目はとても美しく
スタイリッシュです

もう直ぐ、仕上がりますので
お客様!
もう少しお持ちくださいね~
続きを読むもう少しお持ちくださいね~

2019年02月22日
杉板を仕入れました!

養蜂関連の準備も
進めてますが
杉板をそろそろ仕入れないといけないので
買ってきました。

今年も中々良い杉板が見つかり

お客様に喜んでもらえそうです。
しっかり赤身が安定的にあり
しっかり赤身が安定的にあり
今までの最高のクオリティの様です


グリーン材なので含水率を
一応計ってみましたが
やはり純生です


野菜で例えるなら
採りたてという感じでしょうか
これから乾燥を掛ける為の
段取りをしていきます。
自分的にもお客様の喜びそうな
予感がしてなりません

早く、製品になった姿を観たいです~
続きを読む
2019年01月17日
タモ材の台を塗装しました!

このコの字型の台なんですが
これはチーロバクラフトさんの塗装を依頼された
サイドテーブルです


お客様の御依頼で
ソファーの横に置く台が欲しいと言う事で
設計・製作をされたそうで
塗装だけはウレタン塗装と言う事で
弊社に依頼が有りました


材質はタモ材でした


ノタの部分はセクシーなカーブを描いていて
人間の手でないと加工できません

色合いも明るくて女性的なカラーを選ばれたようです

どんなお方が使われるのか
知りたくなる程です~
続きを読む
2018年11月28日
タルキを仕入れました!

材料の消費が一段と早くなってきて
自社での加工がアウトソーシングに
頼らないといけないレベルになってきました。

工場の中も物件ごとに固めて置いてあるのですが
置場も無くなってきた状態です。

しまいには外に出る通路にも
塞がる事態も


そして、いつも自社で加工製造していた
タルキも在庫が底をつき
仕方なく、問屋さんから仕入れる事に


タルキだけじゃなく胴縁も無くなった様で
最後の手段ではありませんが
出来合いの物を買いました

今年はかなりの一極集中型の受注状況となりました。
なんとか山を越えたいところですが、
未だに注文が入ってくるという状況です。
12月中旬が下旬まで固まり始めました。
まだまだ気が抜けない状況です~

2018年10月30日
メルクシパインの集成材を加工しました!

材料の引き割の仕事が増えてきます

これはギャングリッパーという機械ですが、

幅の広い板をいっぺんに細かく割ります


これが最近主流になっている材料で
メルクシパインと言う集成材です


大判の板がこの様に細かく
なっていきます


長さと幅がまちまちですが
一つの物件ごとに積んで行きます


このメルクシパインは
業界ではフリー板と言います

それを引いて構造材へと変わっていきます

お疲れ様です~
続きを読む
2018年06月05日
杉の丸太を挽いてもらいました!

のりちゃん達ともとても友好的でした。
怖いもの知らずなんでしょうか

ビリーびびりのビリーじゃない感じだし
ギャラリーの目の前で堂々と
ご飯を食べるようになりました。

しかし、子猫たちは当然の事ながら
じっとしてません

ビリーのご飯を一生懸命狙ってます


それでもやっとこのシチュエーションに
慣れたのかビリーは、とてもお腹が空いていたようで、

目の前にチビッコギャングが
ちょっかいかけてても
微動だともしません


それにしてもこの茶色い子は
食べ物に対する執着度は
かなりのモンです


6匹来た子猫のうち
一番ご飯に、がつつきます

食べる時に必ず大きな声を出して
他の兄弟を脅してから一気に独り占めしようと
企てますが、兄弟たちは

又始まった
と先読みしたように

平然と場所を譲らずにご飯を食べ続けます

余りにもご飯時に声をあげるので
鈴のようにうるさいので
鈴ちゃんというあだ名を付けてあげました(笑)
それにしてもビリーのこの集中力は
只者では有りません


実は、鼻にちゅーるを塗っておいたのです

ビリーも普通のご飯を食べなくなってきたので
この間の偶然ちゅーるが鼻に付いたのを
ヒントに今回は意図的に鼻に塗りました


こうすることによって大好きなちゅーるの匂いが
常にして、普通のご飯も錯覚を起こして
美味しそうに食べるようになったのです

すこし疑惑を抱えたような顔をしてますが、
気づく気配はないようです


直蔵が不思議そうな顔で
ビリーを見つめてました


きっと、ビリーの顔から美味しそうな匂いに
気がついたのでしょう


自分ながら良い作戦だと感心しています

昔で言う日の丸弁当のような感じかな(笑)
梅干を見ながら白いご飯を食べるみたいな


ちゅーるの魅力は罪ですね


のりちゃんは最近、何故か遊ばずに
私の膝の上から動きません

保護猫が居るから同じようにされるのがいやで
しがみついている的な考えなんでしょうか

困ったことにこれでトイレの掃除ができません


ビリーは相変わらず大事に弁当を鼻に付けてます


ところで給水器を新しく換える事にしたのですが

これがとても便利そうなんです


こんな感じでケージに固定して
使うのですが、場所をとらなくて
快適です

これならのりちゃん達が3階から飛び降りてきても
水を溢す心配が減ります


そして、ちょっとした隙に
ビリーの鼻が綺麗になってました

多分、のりちゃんが舐めてくれたに違いありません


今まで使っていた給水器はシロジビ専用に下ろしました

これは本当に場所をとるので
外猫用に丁度良い感じかな
~




前年度比よりも受注が増えたようです


在庫の杉が無くなり
急遽、追加で材料を仕入れました。

早く乾かして9月に間に合うように
しないといけないので
桟も太いものを挟み
かなり風通しを良くしました

年々地道に注文数が増えているのは
とても嬉しいことですね~
