< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人


天然木に癒されて › 機械や道具のお話

2020年02月21日

機械メーカーの所へ行って試し切りをしてきました。


icon~先日、機械メーカーの会社へ行って来て

新しい機械の性能を確かめたくて

名古屋まで行ってきましたicon17

製材機の部類なんですが

重切削様に設計されているのが

今回の試し切りの目的ですicon12



株式会社フクモトさんの平針倉庫で

テスト切断ですキラキラ



この倉庫の中に

いつでも加工できるように

準備ができています。



これが、目的の機械ですキラキラ



台湾製なので

何故かタッチパネルの文字は

英語ですkao



メーカーの方は

当然の事ながら

扱いは慣れている様で

ボタン操作は迷っていませんキラキラ



加工データーを入力した後は

押さえのローラーの設定を

調節してましたキラキラ



そして、うちから持ってきた

タガヤサン(鉄刀木)キラキラ



今回の切断に使う

帯鋸の刃ですキラキラ



製材機の設定も終わり

いよいよ切断開始ですicon21



インバーターで回転数も調節して

切断が始まりましたicon12



そして、

無事に問題なく切断はできましたface02



鉄の様に硬い木なだけに

ホッとしましたface01



送りのローラーの構造に

少し問題がありそうですが

この木を切断できた事で

そんなに問題にしなくても

良い様な気もしますicon12

試験的な切断が終わったとに

新製品の紹介もしてもらい

無事に会社にも帰れましたicon17

次の展開の判断基準が

少しできたので

今年も面白くなりそうです~icon
  続きを読む


Posted by 森下 at 22:17Comments(4)機械や道具のお話動物

2020年01月17日

今年も課題が沢山有ります!


icon~去年から焼却炉が大分傷んできたため

メーカーにお邪魔したり

他所の会社の焼却炉を見に行ったりと

してましたが

今年こそは何とかしたいところです。

煙突も根元から傷んできているので

とても、心配ですicon10



工場で出る端材は全てこの焼却炉で

燃やしてますキラキラ



休みなく稼働して

何とか事は足りてますが



工場の屋根も正月休み中の

強風であちこち破れていたのも

直さないといけなくなりましたface08



風が吹いて

一番負担のあるところから

破れるようになったので

これも心配ですicon10



かがり紐で縛ってある処から

破れたので、

よっぽど強風だったんだと

思われますkao



取り敢えず、被害状況を

写真にとって

メーカーに修理見積を

依頼していますキラキラ

他にも設備で改善しないと

いけない所は沢山有りますが、

この件に関しては

待ったなしですicon21

落ち着く日は来るのでしょうか~icon
  続きを読む


2019年05月09日

張り替えたテント倉庫に荷物を詰め始めました!


icon~最近、教えてもらった花が

弊社の敷地内にも咲いてましたicon12

ニワゼキショウと言う花だそうです花

背も低く可愛らしい花ですねface02




icon~去年の台風12号で被災したテント倉庫も

綺麗に張り替えも終わり

いよいよ荷物を詰め始めましたキラキラ




最初のうちは、中で積み下ろしの作業が

出来るのでとても効率が良いですicon12




そのうち、入り口に荷物が詰まりだすと

中で下せなくなるので

外の砂利の地面をスタックしないように

気を付けて積み下ろしを

しないと行けなくなる事でしょうicon12

気を付けて作業をしてほしいものです~icon
  続きを読む


2019年04月18日

風が止んだのでトタンを張り替えました!


icon~去年の台風の被害で

コンテナハウスの屋根に張って行った

トタンが剥がれてしまし

暫くの間、トタンがバタバタ音を立てながら

暴れてましたicon10

弊社の敷地の気象条件は

風が強くほぼ毎日風が強く吹いているだけに

トタンの張り替えは

風が止まないととても危険な状況ですkao

今日は、自分も外に出る予定がなかったのと

風が止んでくれたのがタイミングよくハマったので

今とばかり

速攻で張り替えましたキラキラ

そう、このコンテナですicon12

実はこのコンテナ、のりちゃんとビリーが済んでいる

コンテナですicon12

一番南側のトタンが2枚剥がれてましたキラキラ



久しぶりの自分でやる

トタンの張り替えですkao



先ずは道具を揃えて、

ベロベロしているトタンを剥がしますicon12



そして新品の9尺ガリバリウムトタンを

近くの金物屋で2枚買い、



サクサクッと張り替えましたicon12

久しぶりでしたが

腕は衰えてなかったようですface02



それにしても高いところが苦手な

自分はこんな見晴らしのいいところは

腰が引けてしょうがないですkao



スタッフも仕事で付っきりなので

誰もトタンの張り替えをしてくれませんから



仕方ないのですicon11



何とか1時間で終了しましたicon10



いつも、トタンが風でなびいてバンバン音がする度に

のりちゃん達は驚いていただけに

これでしばらく平和な暮らしが

出来そうですface02

ホッとしました~icon
  続きを読む

2019年04月12日

倉庫の張り替え工事が終わりました!


icon~去年の台風の被害の

爪痕もやっと修繕する事ができました。

広域にわたって被害が多かったので

順番待ちの状態でした。

4月の上旬にやっと張り替えの日が

やって来ましたicon12



工期は2日で終わりました。



今回は紐で固定する方式じゃなく

バンドで固定するタイプでした。

きっと工期を出来るだけ

短くするために

バンドタイプにしたのでしょうキラキラ

あっと言う間に

シートの固定も終わりましたキラキラ



倉庫の扉も強風にあおられて

レールから扉の枠までねじ曲がってしまった

扉を二カ所分も交換が決まってました。

本社工場分と合わせて同時に

ハメ替えました。



枠を組んだ後にシートを貼り



アルミの平板で固定した後に

はみ出たシートの耳を

そぎ落としていきますキラキラ



と言う事で工期は予定通り

2日間で終わりましたキラキラ



段取りが良かったので

正確には1日半で終わりましたicon12

工期短縮のコツを教えてもらった様な気がします~icon
  続きを読む

Posted by 森下 at 23:58Comments(2)機械や道具のお話動物

2019年04月03日

いよいよ明日はシートの張り替えです!


icon~明日はいよいよ台風12号の爪痕を

改善できることになりましたicon12

去年の台風の被害が今の今まで

直す事が出来ずにいました。

うちだけじゃなく

広域にわたって被害が有っただけに

業者さんも順番にこなしている関係上

今ごろになりました。



既に、ボロボロになったシートは剥がしてありましたface01



強風でねじ曲がった引き戸も

解体してありましたface08

材料も早くここへ仕舞いたいので

完成が待ち遠しい気持ちです花

短い様で長く待たされて修繕工事です~icon

  続きを読む

Posted by 森下 at 23:17Comments(2)機械や道具のお話動物

2019年03月27日

倉庫の補修工事が始まりました!


icon~去年の夏は台風の被害を

大きく受けたのが2回あり

一回目のは一昨年の台風の被害で被った

修繕を去年の台風12号が去った後に

被害を受けていたので

一昨年からの計画で12号が去った後に

直ぐに修理が始まりました。

そして、その後の24号でまたしても被害を受け

2号倉庫の扉が損傷、

あちこちのかがり紐が切断、

シートから剥離した個所が

あちこちに有りましたicon10

そんな去年の被害の修繕は

一昨年の取り掛かりよりも

速いのですが

それでも半年かかっての修繕工事となりました。



元々、風の強い場所なだけに

風が吹く度に被害が広がると言う

悪循環で今まで耐えてきました。


扉の修理の方は来月4月4日に

やる別棟の張り替え工事の時に

そちらも扉が壊れたので

同じタイミングで

修理するとの事。

台風の被害を受けると

弊社だけでなく地域全体に波及しているだけに

修繕の順番待ちでり

工事やさんの人手不足も手伝って

工期が遅くなってしますのでした。

近年、台風の上位陸が多いだけに

不安との戦いでもあります。

自然災害が近年多くなって

日本中が大変な事になっているだけに

台風だけじゃなく

地震や大洪水、酷暑、なだれなど

去年のそう言った被害が

今年も来ると思うと

気が気じゃない自分が居ます。

災害に耐えうるインフラを整備して

備えあれば憂いなしといきたいものです~icon
  続きを読む

Posted by 森下 at 23:12Comments(0)機械や道具のお話動物

2019年03月14日

化粧板に養生をしました!


icon~弊社では、化粧板をよく扱うのですが

納期の関係上、

養生用のフィルムをメーカーに

貼ってもらうと

納期が間に合わなくなる事があり

仕方なく、自社で貼る事が有りますicon10

それが今回、大きなロットで

注文が来たので沢山の化粧合板を

貼る事になりましたが

その養生用のフィルムが

全数分が無かったので

更に慌てましたicon10

最初は、注文すればすぐに来ると

思ったのですが

納期が10日と言われて

大慌てでしたface08

それでもフィルムの同等品の物を

探して聞いて何とか間に合わせましたicon10

ラミネート貼り


貼る作業も二人がかりでやらないと

手が届かない程の広さです。

ウエスでカーブを描きながら空気が入らないように

貼って行きます。

右の方は未だ新人さんで

かなりゆっくりした動きで

手が動いてて

左のベテラン選手は

さり気にプッシュしてましたが

やはり、ペースは全くあがらず(笑)

失敗をしないように丁寧だと言う事に

しておきましょうicon

ラミネート貼り


こんな地道な作業を何百枚も貼って行きましたキラキラ

お疲れ様です~icon
  続きを読む


2019年03月13日

倉庫の扉には必ず杭を挿しましょう!


icon~豊橋は本当に風の強い地域です。

近年、台風の上陸が相次ぎ

地元の被害も

計り知れません。

台風じゃなくても

特に弊社の近辺は高台で

風の強い地域ですicon12

台風の教訓でスタッフ達も

わかっていなければいけないのですが

仕事の忙しさに理由を付けて

やらなければいけない事を

やれてない事が現状ですface07







扉には必ず杭を差う様にできているのですが

誰しも気にならず

杭を挿してくれませんicon10



私は目に付くと必ず杭を挿すのですが



弊社のスタッフは全く気付かず

杭を挿さないのですface09

何度も言ってあげても

直ぐに忘れてしまい

ささってない事の方が多すぎます。

こんな事では会社の経営内容は

良くなるわけが有りませんicon21

扉が風にあおられて、ばたつく事によって

扉のレールが金属疲労を起こしたり

レールが曲がったり

扉も曲がったりします。

既に台風が上陸した時に

そう言った被害に遭った事を

わかっているはずなのに

わかってない事になってしまいます。

建物も道具の一部だと思って

大事にしてほしいと思います。

今度、朝礼で言おっとicon21icon
  続きを読む

Posted by 森下 at 23:58Comments(0)機械や道具のお話動物

2019年01月31日

電話の工事が終わりました!


icon~電話の工事がやっと終わり

古い電話機の回収も

同時にやってました。



20年以上も粘って使ってましたが

ボタンが反応しなくなったりとか

電話の足が折れていたりと

部品の調達もできないぐらいの

年式になってしまいました。



新しい電話は煙草の脂も付いて無くて

真っ白な電話ですface05



これであと20年は使いたいと思いますicon12icon


  続きを読む


Posted by 森下 at 19:42Comments(2)機械や道具のお話動物